2 段
豊田 修
初 段
伊東 宏、小川 雅之、小袋 和浩
国友 孝雄、佐藤 吉蔵
山南 善徳、松宮 均
段 位 制 度 規 則
1 目的
健康マージャン教室参加者の品位および技術の向上を図ることを目的とする。
2 段位
初段から九段までとする。
3 昇段
品位ある者。
以下の大会等において好成績を収め、かつペーパー試験に85%以上正解した者とする。
(1)品位について
健康マージャンをプレーする上で品位とは、マナーやルール順守・身だしなみや言葉遣い・他者への気遣いある振る舞いのことである。
(2)大会等および成績について
参加者24名6卓以上の次の大会等にて好成績を収めること。
①一般教室月例会:1位
②印西市民大会:1位
③ねんりんピック印西市地区予選大会:1位
④千葉県マージャンピック印西市大会:1位
⑤ねんりんピック千葉県大会:全国大会出場権獲得
⑥ねんりんピック全国大会:入賞
⑦その他上記に準じる大会等同様扱いとする。
4 降段
有段者は本規則「3昇段(2)大会等」において最下位になった場合1段降段する。また、健康マージャンプレーにおいて甚だしく品位にかける行為があった場合、協議により段位を剥奪することがある。
マナー・ルール昇段問題(東)
正解に〇を記入して下さい。
麻雀を始める際に牌を混ぜますが、混ぜ方と終了の仕方はどの様にすればよいでしょうか?
( )牌を裏にして全員で混ぜ、良く混ざったら終了する。
( )牌を裏にして東・西が混ぜ南・北が表になった牌を裏返す。東が終了の合図を出し終了。
壁牌(牌山)を作る時の数は何牌ですか?山を作ったあと前に出す際、形をどの様にしますか?
( )17牌計34牌の山を作る。昔からそうですが数えやすいよう切込みを入れ、前に出す。
( )17牌計34牌の山を作る。切込みを入れず、右斜め上一直線の形を作り前に出す。
私は親です。壁牌(牌山)が出来たのでサイコロを振ると9が出ました。配牌終了までに私はどの様なことをしなければなりませんか?
( )ドラ牌をめくる。サイコロを卓上の右側に置く。
( )左端のリンシャン牌を下段に下ろし、ドラ牌をめくる。サイコロを自分の卓上の右側に置く。
4. 早く終わったのでプレーしている友人に「どうですか?」と声かけをして回っています。
( )観戦はプレー中の4人の気が散らない様にします。声かけは厳禁です。
( )観戦は声かけをしたほうが楽しいです。声かけして盛り上げましょう。
5. 上家の人が毎回捨て牌が遅く迷惑かけています。余りにひどいので「早くしろ」と言いました。
( )皆の為にもその人の為にも言ったほうが良い。
( )我慢する。審判の人に相談する。
牌の強打は厳に慎みましょうとありますが、なぜですか?
( )強打は強気のあらわれです。スカッとするしストレス解消、大いにやるべしです。
( )牌や卓が痛む。相手に威圧を与えるのでマナー違反です。
リーチをしたいのですが、どの様な順序で動作を行えばよいでしょうか?
( )捨て牌横向け→リーチ発声→リーチ棒を自分の捨て牌先に丁寧に横に置く。
( )リーチ発声→捨て牌横向け→リーチ棒を自分の捨て牌先に丁寧に横に置く。
8. 私が上がりました。点数計算をしたので手牌と壁牌(牌山)を崩しました。良いでしょうか?
( )点棒支払い、受け渡しが終わるまで手牌と壁牌(牌山)は、崩さない。
( )点数計算をしたので手牌と壁牌(牌山)は、崩しても大丈夫です。
9. 役満大三元でパオ(責任払い)が起りました。ロン・ツモの場合どの様な扱いになるでしょうか?
( )ロンの場合もツモの場合も同じパオさせた者が責任払いで全額払う。
( )ツモの場合パオさせた者が全額、ロンの場合パオとロンさせた者が半額づつ払う。
最終盤、やっと形式テンパイをしました。この場合ハイテイで上がることは出来るでしょうか?
( )形式的なテンパイなのでテンパイだけ。上がることは出来ない。
( )上がることが出来る。
11. 配牌で九種九牌になりました。流局したいです。出来るでしょうか?
( )出来ない。
( )出来る。
12. フリテンリーチをしたいのですが、出来るでしょうか?
( )出来ない。
( )出来る。
13. リーチをしてリーチ棒を出した時にロンされました。、出したリーチ棒はどうなるでしょうか?
( )取られない。自分に戻る。
( )取られる。ロンした人の物になる。
14. ポンと発声しましたが出来ないことが分かりすぐ取り消しました。ポン予定の牌は公開していません。この場合どうなるでしょうか?
( )1,000点罰符して続行。
( )上がり放棄で続行。
15. うっかりツモ場所を間違えました。この場合どうなるでしょうか?
( )1,000点罰符して続行。
( )上がり放棄で続行。
16. 河と地の境はどこになりますか?
( )自らの手牌の位置が境になります。
( )壁牌(牌山)が境です。プレーするに従い壁牌は無くなるが元壁牌のあった位置が境です。
17. リーチをしたので余裕で牌を伏せプレーしました。この場合どの様なことになるでしょうか?
( )注意を受ける。マナー違反になる。
( )リーチは手は変えられないので牌を伏せても伏せなくても同じ。マナー違反にはならない。
18. リーチ成立要件は?
( ) リーチ発声で成立です。
( ) リーチ発声→捨て牌横向け→リーチ棒を河に横に置くで成立です。
マナー・ルール昇段問題(南)
正解に〇を記入して下さい。
1. リーチの動作をしました。その時、他者から「リーチ発声無しの指摘」がありました。この場合どうなるでしょうか?
( )リーチした人を除く他の3名で判定し、過半数決定。聞こえなかったが過半数ならリーチ無効。
( )リーチ有効、そのまま続行。
2. リーチをして上がりました。裏ドラは誰が開ければよいでしょうか?
( )リーチして上がった人。
( )ドラ近くの人。
3. ポンをしたいのですが、その動作はどの様にすればよいでしょうか?
( )発声→牌取り寄せ→牌明示→牌捨てる。
( )発声→牌明示→牌取り寄せ→牌捨てる。
4. 誤った牌呼称の打牌があり、反応して誤ったロン(牌を倒した)をしてしまいました。この場合どの様なことになるでしょうか?
( )双方を上がり放棄とする。
( )ロンした人がチョンボになる。
5. 親がノーテンで終了しました。この場合、その親の場を続けてもよいでしょうか?
( )流れる。下家が親となり積み場を1本たす。
( )積み場を1本たし、親を続ける。
6. うっかりして上がり放棄になりました。それでも最終でテンパリました。
( ) この場合は、テンパイは認められます。
( ) ノーテン扱いです。
7.プレー中にチョンボと上りが同時発生しました。この場合どうなるのでしょうか?
( )上がり優先。
( )上がった人は上がりとなり、チョンボした人はチョンボとなる。同時なので両方採用する。
8. 王牌は常に何牌の数の形にしなければならないでしょうか?
( )14牌。
( )13牌。
9.ポンの発声しましたが出来ないことが分かりすぐ取り消しました。ポン予定の牌は公開していません。この場合どうなるのでしょうか?
( )1,000点罰符して続行。
( )牌を公開してないので罰則無しで続行。
10. 私はテンパっています。似た牌が出たのであわてて「ロン!」と言いました。牌を倒す前にすぐ取り消しました。この場合どうなるのでしょうか?
( )1,000点罰符して続行。
( )上がり放棄で続行。
11. 卓に肘をつき頬杖して、牌をパチパチ鳴らし、手牌を解説して楽しくやるのが健康マージャンの基本です。いかがでしょうか?
( )やめましょう。
( )楽しくやるのが基本なので良い。
12. うっかりノーテンなのにリーチをしてしまいました。しかし、途中で他者が上がりました。この場合ノーテンリーチをした人はどの様になるのでしょう?
( )他者が上がった場合はチョンボなし。
( )チョンボになる。
13. 最終盤、やっと形式テンパイをしました。この場合ハイテイで上がることは出来るでしょうか?
( ) 形式的なテンパイは、テンパイだけ。上がるとチョンボ、気を付けてください。
( ) 形式的でもテンパイはテンパイ、もちろん大丈夫、上がることが出来ます。
14. チートイツ以外の単騎で自場風(東東)をツモ上がりました。他に符はありません。何符になりますか。
( ) 8符
( ) 6符
( ) 4符
15. 先ヅモは、上家が打牌する前に自分のツモる牌を指で触った時点で先ヅモと言われますが本当ですか?
( )まったく違います。自分のツモる牌を指でつかんだ時が先ヅモです。
( )本当です。
16. 捨て牌は河に何枚づつ並べますか?
( )6枚づつ並べる。
( )昔から並べ方は自由です。
17. 役満パオとは何ですか。役満大三元パオはどの様な場合に適用されるのでしょうか?
( )役満責任払いのこと。大三元で「白」を鳴いていて2種類目の「中」を鳴かせた者が責任払いをする。
( )役満責任払いのこと。大三元で「白」と「中」を鳴いていて3種類目の「發」を鳴かせた者が責任払いをする。
18. 4人全員がリーチしました。この場合、続行か終了かどちらでしょうか?
( )4人目の人がリーチした時点で終了。
( )続行。
19. リーチ発声しないためリーチ不成立になりました。すぐリーチしたいのですが大丈夫ですか?
( )すぐできます。
( )2巡目以降なら大丈夫です。
マナー・ルール昇段問題(西)
正解に〇を記入して下さい。
1. リーチをしたので余裕で他者の牌をのぞき見しました。この場合どうなるでしょうか?
( )上がり放棄になる。
( )リーチしたのでもう手は変えられない。少しくらい見ても実損がないので罰則はない。
2. リーチ後の上がり選択は出来ますか?その場合どの様なことに注意しまか?
( )有りです。フリテン扱いになります。
( )リーチ後は手を変えられないので出来ない。注意するしないの問題ではない。
3. 口三味線は慎みましょうとありますが、具体的にはどのようなことですか?
( )プレー前・プレー後は良いがプレー中に面白いことを言うのはやめましょうということ。
( )自己・他者の手牌に関する発言はしないということ。
4. 捨て牌表面を指で隠し地に置きそのまま河に移動しました。その時、他者は地と河の境界を越え河に入った時点でその捨て牌をロン出来るでしょうか?
( )出来る。
( )捨て牌から手を離せばロン出来るが、この場合手を離してないのでロン出来ない。
5. オーラスの場で親がノーテンで終了しました。この場合、場やリーチ棒はどうなるでしょうか?
( )ゲーム終了。リーチ棒トップどり。
( )ゲーム終了。誰も上がらなかったのでリーチ棒はリーチした人に戻す。
6. 喰い変えなしとはどの様なことでしょうか?
( )ポンと言ってすぐチーと言い換えること。
( )2・3・4と持っていて1が出たからチーして4を捨て鳴くこと。
7. うっかりしてチョンボしてしまいました。誰にいくら払うのでしょうか?
( )3人にそれぞれ3,000点払う。
( )親に4,000点、子にそれぞれ2,000点払う。
8. うっかりチョンボをしました。すると次の方もチョンボしました。この場合どうなるのでしょうか?
( )最初の人だけがチョンボを適用されるので後の人は大丈夫です。安心してください。
( )両方ともそれぞれチョンボ料を払う。
9. プレーしているうちに牌が多いことに気づきました。この場合どうなるでしょうか?
( )上がり放棄。
( )多い1枚を牌山に戻し続行。
終了の鐘がなりました。親の配牌は終わりましたが、子はまだでした。この場合どうなりますか?
( )プレー続行。
( )プレー終了。
11. 興奮とうっかりでドラのポンを見逃しました。次の方がツモりましたが、まだ牌を捨ててないのでポンと言いました。どうなりますか?
( ) 次の方がツモっているのでポンは出来ません。
( ) 次の方が牌を捨ててないのでポンは出来ます。
12. 私はテンパっています。当たり牌が出たので興奮、うっかりポンと言ってしまいました。慌ててロンですと言い換えました。どうなりますか?
( ) 上がり放棄になります。
( ) 大丈夫です。上がれます。
13. ポンとチーは、 発声が早いほうが優先ですか?それともポン優先ですか?
( ) 発声が早いほうが優先です。
( ) 昔から決まっています。いつでもポン優先です。
14. 「ロン、ポン」と言ってポンをしました。この場合大丈夫でしょうか。それとも何かの罰則がつくのでしょうか?
( )1,000点罰符して続行。
( )うっかりは誰にもあるので大丈夫です。皆さんに誤り続行しましょう。
15. 先ヅモがあり指摘されました。この場合どうなるのでしょうか?
( )先ヅモした人は上がり放棄。
( )前の人が余りに遅いから先にツモったのであり悪くはない。ゲームに支障がなくそのまま続行。
16. トイメンの人がリーチしました。次の方がチョンボしてチョンボ料を払いました。リーチ棒、親の移動、積み場(100点棒)はどうなるのでしょう?
( )チョンボ料を払い続行です。リーチ棒はそのまま、積み場は1本増やし、親は移動します。
( )ノーゲームです。リーチ棒は出した人へ戻し、積み場は増やさず、親は移動しない。
17. うっかりノーテンなのにリーチをしてしまいました。誰も上がらず終了しました。この場合ノーテンリーチをした人はどの様になるのでしょうか?
( )流局なのでチョンボにならない。
( )チョンボになる。
18. 暗カンをしたいのですが、その動作はどの様にすればよいでしょうか?
( )リンシャン牌つもる→カンする4枚を皆さんに見せる→ドラをめくる→牌捨てる。
( )カンする4枚を皆さんに見せる→リンシャン牌つもる→ドラをめくる→牌捨てる。
19. フリテンとはどの様なことでしょうか?
( )自分がポン・チーした牌でロン出来ないこと。
( )自分が捨てた牌でロン出来ないこと。また、見逃した牌が同順内で出た場合ロン出来ないこと。
マナー・ルール昇段問題正解(東)
麻雀を始める際に牌を混ぜますが、混ぜ方と終了の仕方はどの様にすればよいでしょうか?
( )牌を裏にして全員で混ぜ、良く混ざったら終了する。
(〇)牌を裏にして東・西が混ぜ南・北が表になった牌を裏返す。東が終了の合図を出し終了。
壁牌(牌山)を作る時の数は何牌ですか?山を作ったあと前に出す際、形をどの様にしますか?
( )17牌計34牌の山を作る。昔からそうですが数えやすいよう切込みを入れ、前に出す。
(〇)17牌計34牌の山を作る。切込みを入れず、右斜め上一直線の形を作り前に出す。
私は親です。壁牌(牌山)が出来たのでサイコロを振ると9が出ました。配牌終了までに私はどの様なことをしなければなりませんか?
( )ドラ牌をめくる。サイコロを卓上の右側に置く。
(〇)左端のリンシャン牌を下段に下ろし、ドラ牌をめくる。サイコロを自分の卓上の右側に置く。
4. 早く終わったのでプレーしている友人に「どうですか?」と声かけをして回っています。
(〇)観戦はプレー中の4人の気が散らない様にします。声かけは厳禁です。
( )観戦は声かけをしたほうが楽しいです。声かけして盛り上げましょう。
5. 上家の人が毎回捨て牌が遅く迷惑かけています。余りにひどいので「早くしろ」と言いました。
( )皆の為にもその人の為にも言ったほうが良い。
(〇)我慢する。審判の人に相談する。
牌の強打は厳に慎みましょうとありますが、なぜですか?
( )強打は強気のあらわれです。スカッとするしストレス解消、大いにやるべしです。
(〇)牌や卓が痛む。相手に威圧を与えるのでマナー違反です。
リーチをしたいのですが、どの様な順序で動作を行えばよいでしょうか?
( )捨て牌横向け→リーチ発声→リーチ棒を自分の捨て牌先に丁寧に横に置く。
(〇)リーチ発声→捨て牌横向け→リーチ棒を自分の捨て牌先に丁寧に横に置く。
8. 私が上がりました。点数計算をしたので手牌と壁牌(牌山)を崩しました。良いでしょうか?
(〇)点棒支払い、受け渡しが終わるまで手牌と壁牌(牌山)は、崩さない。
( )点数計算をしたので手牌と壁牌(牌山)は、崩しても大丈夫です。
9. 役満大三元でパオ(責任払い)が起りました。ロン・ツモの場合どの様な扱いになるでしょうか?
( )ロンの場合もツモの場合も同じパオさせた者が責任払いで全額払う。
(〇)ツモの場合パオさせた者が全額、ロンの場合パオとロンさせた者が半額づつ払う。
最終盤、やっと形式テンパイをしました。この場合ハイテイで上がることは出来るでしょうか?
( )形式的なテンパイなのでテンパイだけ。上がることは出来ない。
(〇)上がることが出来る。
11. 配牌で九種九牌になりました。流局したいです。出来るでしょうか?
(〇)出来ない。
( )出来る。
12. フリテンリーチをしたいのですが、出来るでしょうか?
( )出来ない。
(〇)出来る。
13. リーチをしてリーチ棒を出した時にロンされました。、出したリーチ棒はどうなるでしょうか?
(〇)取られない。自分に戻る。
( )取られる。ロンした人の物になる。
14. ポンと発声しましたが出来ないことが分かりすぐ取り消しました。ポン予定の牌は公開していません。この場合どうなるでしょうか?
(〇)1,000点罰符して続行。
( )上がり放棄で続行。
15. うっかりツモ場所を間違えました。この場合どうなるでしょうか?
( )1,000点罰符して続行。
(〇)上がり放棄で続行。
16. 河と地の境はどこになりますか?
( )自らの手牌の位置が境になります。
(〇)壁牌(牌山)が境です。プレーするに従い壁牌は無くなるが元壁牌のあった位置が境です。
17. リーチをしたので余裕で牌を伏せプレーしました。この場合どの様なことになるでしょうか?
(〇)注意を受ける。マナー違反になる。
( )リーチは手は変えられないので牌を伏せても伏せなくても同じ。マナー違反にはならない。
18. リーチ成立要件は?
(〇) リーチ発声で成立です。
( ) リーチ発声→捨て牌横向け→リーチ棒を河に横に置くで成立です。
マナー・ルール昇段問題正解(南)
1. リーチの動作をしました。その時、他者から「リーチ発声無しの指摘」がありました。この場合どうなるでしょうか?
(〇)リーチした人を除く他の3名で判定し、過半数決定。聞こえなかったが過半数ならリーチ無効。
( )リーチ有効、そのまま続行。
2. リーチをして上がりました。裏ドラは誰が開ければよいでしょうか?
(〇)リーチして上がった人。
( )ドラ近くの人。
3. ポンをしたいのですが、その動作はどの様にすればよいでしょうか?
( )発声→牌取り寄せ→牌明示→牌捨てる。
(〇)発声→牌明示→牌取り寄せ→牌捨てる。
4. 誤った牌呼称の打牌があり、反応して誤ったロン(牌を倒した)をしてしまいました。この場合どの様なことになるでしょうか?
( )双方を上がり放棄とする。
(〇)ロンした人がチョンボになる。
5. 親がノーテンで終了しました。この場合、その親の場を続けてもよいでしょうか?
(〇)流れる。下家が親となり積み場を1本たす。
( )積み場を1本たし、親を続ける。
6. うっかりして上がり放棄になりました。それでも最終でテンパリました。
( ) この場合は、テンパイは認められます。
(〇) ノーテン扱いです。
7.プレー中にチョンボと上りが同時発生しました。この場合どうなるのでしょうか?
(〇)上がり優先。
( )上がった人は上がりとなり、チョンボした人はチョンボとなる。同時なので両方採用する。
8. 王牌は常に何牌の数の形にしなければならないでしょうか?
(〇)14牌。
( )13牌。
9.ポンの発声しましたが出来ないことが分かりすぐ取り消しました。ポン予定の牌は公開していません。この場合どうなるのでしょうか?
(〇)1,000点罰符して続行。
( )牌を公開してないので罰則無しで続行。
10. 私はテンパっています。似た牌が出たのであわてて「ロン!」と言いました。牌を倒す前にすぐ取り消しました。この場合どうなるのでしょうか?
( )1,000点罰符して続行。
(〇)上がり放棄で続行。
11. 卓に肘をつき頬杖して、牌をパチパチ鳴らし、手牌を解説して楽しくやるのが健康マージャンの基本です。いかがでしょうか?
(〇)やめましょう。
( )楽しくやるのが基本なので良い。
12. うっかりノーテンなのにリーチをしてしまいました。しかし、途中で他者が上がりました。この場合ノーテンリーチをした人はどの様になるのでしょう?
(〇)他者が上がった場合はチョンボなし。
( )チョンボになる。
13. 最終盤、やっと形式テンパイをしました。この場合ハイテイで上がることは出来るでしょうか?
( ) 形式的なテンパイは、テンパイだけ。上がるとチョンボ、気を付けてください。
(〇) 形式的でもテンパイはテンパイ、もちろん大丈夫、上がることが出来ます。
14. チートイツ以外の単騎で自場風(東東)をツモ上がりました。他に符はありません。何符になりますか。
( ) 8符
(〇) 6符
( ) 4符
15. 先ヅモは、上家が打牌する前に自分のツモる牌を指で触った時点で先ヅモと言われますが本当ですか?
( )まったく違います。自分のツモる牌を指でつかんだ時が先ヅモです。
(〇)本当です。
16. 捨て牌は河に何枚づつ並べますか?
(〇)6枚づつ並べる。
( )昔から並べ方は自由です。
17. 役満パオとは何ですか。役満大三元パオはどの様な場合に適用されるのでしょうか?
( )役満責任払いのこと。大三元で「白」を鳴いていて2種類目の「中」を鳴かせた者が責任払いをする。
(〇)役満責任払いのこと。大三元で「白」と「中」を鳴いていて3種類目の「發」を鳴かせた者が責任払いをする。
18. 4人全員がリーチしました。この場合、続行か終了かどちらでしょうか?
( )4人目の人がリーチした時点で終了。
(〇)続行。
19. リーチ発声しないためリーチ不成立になりました。すぐリーチしたいのですが大丈夫ですか?
( )すぐできます。
(〇)2巡目以降なら大丈夫です。
マナー・ルール昇段問題正解(西)
1. リーチをしたので余裕で他者の牌をのぞき見しました。この場合どうなるでしょうか?
(〇)上がり放棄になる。
( )リーチしたのでもう手は変えられない。少しくらい見ても実損がないので罰則はない。
2. リーチ後の上がり選択は出来ますか?その場合どの様なことに注意しまか?
(〇)有りです。フリテン扱いになります。
( )リーチ後は手を変えられないので出来ない。注意するしないの問題ではない。
3. 口三味線は慎みましょうとありますが、具体的にはどのようなことですか?
( )プレー前・プレー後は良いがプレー中に面白いことを言うのはやめましょうということ。
(〇)自己・他者の手牌に関する発言はしないということ。
4. 捨て牌表面を指で隠し地に置きそのまま河に移動しました。その時、他者は地と河の境界を越え河に入った時点でその捨て牌をロン出来るでしょうか?
(〇)出来る。
( )捨て牌から手を離せばロン出来るが、この場合手を離してないのでロン出来ない。
5. オーラスの場で親がノーテンで終了しました。この場合、場やリーチ棒はどうなるでしょうか?
(〇)ゲーム終了。リーチ棒トップどり。
( )ゲーム終了。誰も上がらなかったのでリーチ棒はリーチした人に戻す。
6. 喰い変えなしとはどの様なことでしょうか?
( )ポンと言ってすぐチーと言い換えること。
(〇)2・3・4と持っていて1が出たからチーして4を捨て鳴くこと。
7. うっかりしてチョンボしてしまいました。誰にいくら払うのでしょうか?
(〇)3人にそれぞれ3,000点払う。
( )親に4,000点、子にそれぞれ2,000点払う。
8. うっかりチョンボをしました。すると次の方もチョンボしました。この場合どうなるのでしょうか?
( )最初の人だけがチョンボを適用されるので後の人は大丈夫です。安心してください。
(〇)両方ともそれぞれチョンボ料を払う。
9. プレーしているうちに牌が多いことに気づきました。この場合どうなるでしょうか?
(〇)上がり放棄。
( )多い1枚を牌山に戻し続行。
終了の鐘がなりました。親の配牌は終わりましたが、子はまだでした。この場合どうなりますか?
(〇)プレー続行。
( )プレー終了。
11. 興奮とうっかりでドラのポンを見逃しました。次の方がツモりましたが、まだ牌を捨ててないのでポンと言いました。どうなりますか?
( ) 次の方がツモっているのでポンは出来ません。
(〇) 次の方が牌を捨ててないのでポンは出来ます。
12. 私はテンパっています。当たり牌が出たので興奮、うっかりポンと言ってしまいました。慌ててロンですと言い換えました。どうなりますか?
( ) 上がり放棄になります。
(〇) 大丈夫です。上がれます。
13. ポンとチーは、 発声が早いほうが優先ですか?それともポン優先ですか?
(〇) 発声が早いほうが優先です。
( ) 昔から決まっています。いつでもポン優先です。
14. 「ロン、ポン」と言ってポンをしました。この場合大丈夫でしょうか。それとも何かの罰則がつくのでしょうか?
(〇)1,000点罰符して続行。
( )うっかりは誰にもあるので大丈夫です。皆さんに誤り続行しましょう。
15. 先ヅモがあり指摘されました。この場合どうなるのでしょうか?
(〇)先ヅモした人は上がり放棄。
( )前の人が余りに遅いから先にツモったのであり悪くはない。ゲームに支障がなくそのまま続行。
16. トイメンの人がリーチしました。次の方がチョンボしてチョンボ料を払いました。リーチ棒、親の移動、積み場(100点棒)はどうなるのでしょう?
( )チョンボ料を払い続行です。リーチ棒はそのまま、積み場は1本増やし、親は移動します。
(〇)ノーゲームです。リーチ棒は出した人へ戻し、積み場は増やさず、親は移動しない。
17. うっかりノーテンなのにリーチをしてしまいました。誰も上がらず終了しました。この場合ノーテンリーチをした人はどの様になるのでしょうか?
( )流局なのでチョンボにならない。
(〇)チョンボになる。
18. 暗カンをしたいのですが、その動作はどの様にすればよいでしょうか?
( )リンシャン牌つもる→カンする4枚を皆さんに見せる→ドラをめくる→牌捨てる。
(〇)カンする4枚を皆さんに見せる→リンシャン牌つもる→ドラをめくる→牌捨てる。
19. フリテンとはどの様なことでしょうか?
( )自分がポン・チーした牌でロン出来ないこと。
(〇)自分が捨てた牌でロン出来ないこと。また、見逃した牌が同順内で出た場合ロン出来ないこと。